忍者ブログ

ペンキチブログ

漫画アニメゲーム映画、仮面ライダー、ペンギン、フィギュア、感想とか雑記とか

「マルコと銀河竜」をプレイし終えての感想。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「マルコと銀河竜」をプレイし終えての感想。

とあるゲーム実況者による体験版のプレイ動画を見て一目惚れしたゲーム「マルコと銀河竜」

公式サイト→マルコと銀河竜

いわゆる文字を読んでいくノベルゲーといわれるジャンルなのだが、いきなりオカンが殺されたりかと思ったら十年経過し、いきなりカートゥーンアニメが始まったり CGの枚数が尋常じゃなかったりと、従来のノベルゲーだろうかなと感覚でちら見したら「!?」が連発して一気に引き込まれた 

そんなこんなで体験版もプレイして発売日を待ち望んでいた作品だった

ていうかOPめっちゃいい 曲、映像 音ハメが気持ちよすぎる 好き。





やっててすげぇ面白かったんだけどなんか全体的にふわふわしてたように感じた 愛とか希望とか 思い出を食べるとか だから虫歯になったとか 抽象的な
理解が追い付かない、薬でもキメてたのか?って思う 

そもそも銀河竜ってなんだよって感じだけど
女子高生が戦闘員で、子供市長が居て、キノコをミキサーにしてエネルギーにして、
銀河警察がパトカーからヒト型にトランスフォームして ゆにこーん ユニコーヌ コーンポタージュ
 なんかいろいろカオスなんだよな おでん屋も始めるし

あのカレンダーとかボボボーボ・ボーボボじゃん
ケロロ軍曹とかそこらへんな感じ 銀河を題材にしたらそうなるんか
ギャラクシーニュースとか意味わからん

結構笑いのツボがあっててかなり楽しめたよ

ただプレイし終えた人の大半は思うだろうけど ボリューム不足感は否めないよな

早い段階で もう終わりそうな雰囲気が漂い始めてきて。。

7時間でクリアできた。 アクションゲームのプレイ時間じゃん…

でもただ単純に引き延ばしてプレイ時間を稼げばいいのかといえばそうでもないし

だからこれを従来のノベルゲーと一緒の感覚で遊ぶとボリュームが少なく感じるが、新しいジャンルとして、CGの枚数も多くて途中でアニメもばちこり入って、1クールのアニメや映画一本観るような感覚でやれば満足度は高いと思う

じっくりゆったり世界に入り込んで楽しむかぁ~見たいな気持ちでやると おいて行かれる

目まぐるしい展開 一瞬で終わる 

普通に面白いから読み進めて一瞬で終わる  

だからあらかじめプレイ時間の目安をしっとけば肩透かし食らわないだろうかな


でもでもエンディング色々分岐してほしかったなぁ~~~ 
ノベルゲームで一番ゾクゾクくるのってやっぱり選択肢だと思うから 最後のアレで分岐できそうじゃなかったか? 

キャラクターもかわいいし声優陣も豪華で演技も面白いから かなり好きだよ
だからこそもっと味わいたかったんだよねぇ 日常パートでもいいからさ

最後にマルコとアルコの絡みをもっと見たかったよ






オワリ


PR

コメント